お茶道具について

名残りのお茶~茶の湯ライターが語る「茶の湯の楽しみ 名残りと侘び寂び編」

更新日:

11月は、炉を開き、茶壷をはじめて開け、「お茶のお正月」と言われています。

 

11月に入ると、そろそろ風炉用のお道具をしまい、炉で用いるお道具に入れ替えます。

その前の10月や炉の終わりには、前年から茶壷に保管しておいた茶葉が少量になっているはずで、「名残りの茶会」をすることがあります。

5月に火を入れた風炉も、6か月間の役目を終え10月でおしまいです。

 


※写真は6月の「風炉」(左)。

「名残り惜しむ」というのも、日本人独特の侘びた感性ですね。

この時期の茶会では、華やかなお道具よりも、ざらざらの陶器の茶碗や、錆びて欠けた蓋の釜など、いかにも侘び寂びの風情のお道具を用います。

そんなお道具で一服を点て、残り少なくなった茶葉を、名残り惜しみながら、大切に大切にお茶を味わう。

昔の人は風流だったんだなぁと思いをはせずにはいられません。

茶葉が残り少ないときには「名残り」を楽しみ、茶葉が満杯の茶壺をはじめて開けると「おめでたい」と楽しみ。

茶の湯はどんなときも「楽しみ」とともにあります。

名残り、茶壷、炉開き、そんな茶の湯の楽しみを、一服いただきながら、ともに語り尽くしたいですね♪

この記事が気に入ったら
「ViewCafe」にいいね !しよう

  • この記事を書いた人
市川弘美

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

-お茶道具について
-, , , , , ,

Copyright© 侘び・寂びの視点|wabi-sabi.view , 2024 All Rights Reserved.