着物でお出かけ

【茶道】お茶会や初釜に着て行く着物に迷ったら。前編

投稿日:

 

11月はお茶のお正月とよばれ、「口切りの茶事」や「夜咄(よばなし)」など、お茶のお席に出かける機会も多くなります。

また、お正月には、お稽古場で「初釜」がありますね。

お茶席には何を着て行こうかなと、迷うことはありませんか?

まずは先生やお社中の先輩がたに、相談されるといいですよ。
これが回答なんですが、これだけで終わると記事になりません(笑)

 

亭主、客、水屋の手伝い、などその役まわりで多少は変わりますが、お茶席の着物について私が思うことをお伝えしますね。

 

【お茶席の着物】

お茶席の着物は、訪問着・附下げ・色無地がふさわしいと言われています。
私もそう思います。

お正月は、少し華やかな訪問着を着たりして、それも先生のお考えやお稽古場の雰囲気にもよります。

きもの雑誌などを、参考にされるかたも多いのではないでしょうか。

 


※2017年1月神社のお茶会にて。社中の弟子仲間のかたたちと一緒に。

 

考え方が色々とあると思いますが、お茶席の着物は、自分を表現したり魅せたりする装いではありません。

「和」を重んじ、歩みを合わせ、息を合わせ、「あ・うん」の呼吸で主客ともに楽しむのが、茶の湯の醍醐味。

大切なことは、その場にご一緒しているかたたちへの「思いやり」「気づかい」ということですね!

 

【着たい着物がある】

どの着物にするか迷うときには、2通りの迷いがあります。

一つは、附下げにするか、色無地にするか、それに合わせる帯はどれにするか。

もう一つは、自分が着たい着物が、付け下げや無地ではないけれど大丈夫かな、というものです。

着物を着るのは、めったにない機会なので、自分が気に入ったものを着たいものですね。

 

そんな時、どうすればいいでしょうか。

長くなったので、続きは明日お伝えしますね。

 

 

この記事が気に入ったら
「ViewCafe」にいいね !しよう

  • この記事を書いた人
市川弘美

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

-着物でお出かけ
-, , , , , , , ,

Copyright© 侘び・寂びの視点|wabi-sabi.view , 2024 All Rights Reserved.