掛け軸からの学び

『弄花香満衣』花を手にすれば、その香りが衣に満ちあふれる。

投稿日:

 

茶室の掛け軸は、その日のテーマを表しています。
冬には冬の、春には春の時候にふさわしい墨蹟(ぼくせき)がよくかかります。

今日は、掛け軸に見られる墨蹟の1つをご紹介しますね。

※墨蹟:ぼくせき。墨で書かれている文字のこと。

 

『弄花香満衣』

「はなをろうすれば、か えにみつ」

「花を手にすれば、その香りが衣(ころも)に満ちあふれる」と読みます。

この言葉を読んで、あなたはどんな景色が思い浮かびましたか?

 

茶室にこの掛け軸がかかると、一気に春がもうそこまで来ているようで、温かな風が待ち遠しくなります。

実際は香りの強い花は、茶室で使われることはないのですが、だからこそ花やその香りへの想像がふくらみ、いっそう春の息吹を感じますね。

「衣に満ちあふれる香り」は影も形もなくて、想像上のもの。
心に宿っている、人それぞれの春を感じる香りなのでしょう。

 

 

昔の人は風流ですよね。
その風情と心を受け継いでいるのが、茶道です。

雪深い1月もやがて終わり、春のおとずれですね。

 

「花を手にすれば、その香りが衣(ころも)に満ちあふれる」
春はもう、すぐそこまで来ています♪

 

※参考図書:主婦の友社 必携 禅語便利帳

この記事が気に入ったら
「ViewCafe」にいいね !しよう

  • この記事を書いた人
市川弘美

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

-掛け軸からの学び
-, , , , , , ,

Copyright© 侘び・寂びの視点|wabi-sabi.view , 2024 All Rights Reserved.