お茶席の写真を見ると、その季節が分かるというくらい、お茶は季節によって、決まりごとがあり、茶室の景色が変わります。
いちばん分かりやすいのが「風炉」と「炉」かなと思います。
風炉?炉?、それなぁに?
ということで、今日は、風炉と炉について、茶道マメ知識でーす。
風炉を「ふろ」、炉を「ろ」と読みます。
どちらも釜を置いて湯を沸かすところ。
まずは、「風炉」がこちら、5月~10月まではこちらでお湯を沸かします。
「炉」は、11月~4月に使います。
茶室というと、こんなふうに畳の一角に「炉を切って」ある部屋を思い浮かべるかたも多いんじゃないでしょうか。
※「炉」が作り込まれている和室を、「炉が切ってある」と言います。
風炉と炉のおもな違いは、
・時期:風炉は5月~10月/炉は11月~4月
・炭の大きさ:炉のほうが大きい
・香の種類:風炉には白檀など木片のお香/炉には練り香
・場所:写真のとおりです。
・点前:釜の場所がちがうので、座る向きが変わり、点前も変わります。
11月~5月の寒い時期の炉のほうが、お客さまの近くに釜があり、大きな炭を使い、見た目も実際も暖かくなります。
風炉と炉は、季節の決まりごとであると同時に、来てくださるお客さまへ「冬は暖かく、夏は涼しげに」過ごしていただきたいという、気づかいでもあるんですよ。
一年の半分ずつ使われる、「風炉」と「炉」について、茶道マメ知識でした。