茶席での所作と着物

正座が苦手でも、茶室に入ると自ら正座をしたくなるのはなぜ?

更新日:

 

茶道のお茶会にお誘いすると、必ず聞かれることがあります。
「正座ができないけど、大丈夫?」

もちろん、「大丈夫です。脚はくずしていただいて、かまいませんよ」とお伝えします。

 

ですが、実際は、お席のあいだは正座をされている方がほとんどなんですよ。
それもムリなく。

自然と正座をしたくなるんですよね。

 

「くずしてくださいね」と言うと、
「いえ、まだ大丈夫です」というお返事。

 

最後まで正座をしたままいらっしゃることも、少なくありません。

なぜだか、茶室に入ると、自然と背筋が伸びて、苦手なはずの正座をしたくなります。

ムリにしてるんじゃないんですよ、正座を「したくなる」んです。

それは茶の湯の持つ不思議さであり、良さであり、人の柔軟さでもあるのだと思います。

畳は拭き清められ、掛け軸がかかり、花が生けられ、炭火に香が焚かれ、鉄釜にお湯が沸いている。
そんな茶室という場のなせるワザなのでしょうね。

 

伝統的なものは、「かたくるしい」「正座がダメだから」と敬遠されがちですが、入ってしまえば、ムリなく自然と正座になります。

そして、お菓子と抹茶の味は格別で、その場をとても楽しんでいただけます。

 

 

今の世の中、新しい情報を仕入れ、新しい方法をチャレンジして、何だか新しいことについて行かなくちゃいけない雰囲気ですよね。

そんな時代だからこそ、日本の伝統的な場に身をおき、心を静めて時を過ごすことは、とても大切なことかなと思います。

日常が「動」なら、非日常の「静」「閑」も必要なわけです。

 

茶室で心静かにお抹茶をいただく、そんなときは、あぐらをかいたり脚をくずしているほうが、かえって居心地がわるかったりします。

正座が苦手と思い込んでいると、正座だと落ち着かないと予想しがちです。
でも、茶室では、正座をして背筋をのばしているほうが、実は、心を落ち着けることができるんです。

 

 

この記事が気に入ったら
「ViewCafe」にいいね !しよう

  • この記事を書いた人
市川弘美

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

-茶席での所作と着物
-, , , , , , ,

Copyright© 侘び・寂びの視点|wabi-sabi.view , 2024 All Rights Reserved.